どーも、しゅーたです
今回からトレカカクさんのブログで、僕が好きだった or 思い入れのあるデュエマ環境を当時のデッキレシピと共に振り返りたいと思います。
まず今回紹介するのはこちらの「ドロマー(3色)ナイト」デッキです。
こちらのデッキは僕が同レシピ内容で使用し、2008年の公式大会ギャラクシー・マスターの大阪大会で入賞できたこともあり、特に思い入れのあるデッキの一つです。
各カード解説
・邪眼皇ロマノフI世 ×3
アッタカーとして非常に優秀
相手の盤面が整っていたらデーモンハンドやデュアル・ザンジバルで処理
相手が手札を整えていたらアドバンテージで手札を刈り取り
こちらに余裕のある盤面ならサインからパーフェクト・ギャラクシーを展開していきます。
・不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー ×3
デッキ名がナイトですがデッキの核となるカードは、このパーフェクト・ギャラクシーです。
当時はギャラクシーを「2体立たせる=勝利に直結」 と言われるほど非常に優秀なカードでした。当時のカードプールではギャラクシーを1:1交換で処理出来る実用性なあるカードがほとんどなく、1体立たせるだけで相手に複数枚での処理を強要させられるので、相手がギャラクシーを出されて一番嫌がるタイミングを上手く見極め、場を支配(コントロール)していきましょう。
・天雷の導士アヴァラルド公 ×3
3ターン目に出せるナイト
最大値3枚の手札補充が非常に優秀
このデッキは手札に抱えておきたいカードが多いので、手札を増やしつつ(もしくは減らさず)、ナイトクリーチャーを展開したい場合はフランツより優先して出すことが稀にあります。
・魔光王機デ・バウラ伯 ×2
ブロッカー、ナイト、呪文回収と腐ることの少ないカード
・氷牙フランツI世 ×4
デッキの核
3ターン目にフランツ出して次のターンにオープンブレインを打つのが、このデッキの基本的な動きになります。
・アクア・サーファー ×3
定番S・トリガー、青マナ要因
・エマージェンシー・タイフーン ×4
このデッキで唯一の2ターン目に動けるカード
序盤にこれでロマノフやギャラクシーを墓地に送っておけば、相手に『不用意に殴ればインフェルノ・サイン(S・トリガー)からロマノフやギャラクシーが出るかも』という不安材料を押し付けられるので、相手の動きを鈍らせるといった事も可能です。
フランツが盤面にいれば、たった1コストで打つるのも強み
・魔弾オープン・ブレイン ×4
デッキの潤滑油
当時はソウル・アドバンテージの採用が多く、手札が0枚になる状況が多かったため多めに4枚採用しています。
S・トリガーが付いてるのも優秀
・サイバー・ブレイン ×1
言わずもがな強力なドローカード
当時は制限カードなので1積み
・ソウル・アドバンテージ ×2
当時のメタの中心にいた強力なハンデス呪文
先行でこれを打てれば=ほぼ勝ちと言われたほどの凶悪カードただ当時はグランド・デビルなど、効き目が薄いデッキも環境にいたので2枚積みが当時のスタンダードでした。
・インフェルノ・サイン ×4
攻めとしても受けとしても優秀なトリガー呪文
S・トリガーで発動はもちろん、手打ちでギャラクシーやロマノフを早出しでき、墓地にあればロマノフ効果の選択肢など、手札、シールド、墓地、どこにいても嬉しいカード
闇文明ということで、山札にあってもロマノフのcip効果で墓地に落とせるなど、ロマノフとは高相性迷わず4積み
・魔弾デュアル・ザンジバル ×3
このデッキは積極的に殴ってくるアグロを苦手としているため多めに採用しています。
序盤に展開してくるグランド・デビルの『スナイプ・アルフェラス』『封魔ハリセンモン』を1:2交換で処理しつつ、相手のテンポを崩すのが主な使用方法
また同時ではなく振り分けなのが非常に優秀です。
相手の盤面に『封魔エリゴウル』と他のグランド・デビルがいる状況ですと、1回目の処理で別のグランド・デビルを処理するとエリウゴウルの条件が満たせなくなりパワーが1000に戻ります。そこでナイトマジック2回目のデュアル・ザンジバルで処理するといった事も可能でした。
・魔弾ロマノフ・ストライク ×1
デュアル・ザンジバルでは処理しきれないカード用に
当時を振り返るとあまり使った記憶がなく、ほかのカードに差し替えるならこのカードが筆頭候補かなと思います。
・デーモン・ハンド ×3
受けのトリガーかつ、確定除去としてロマノフ効果の候補の一枚
当時は『ハンドは絶対3積み』という謎の固定概念がプレイヤーの間にはありました。
なので3積み
戦術と理想の動き
基本的かつ理想の動きは『氷牙フランツI世 → 魔弾オープン・ブレイン → ソウル・アドバンテージ』
欲を言えば上記を「先行で」「2ターン目にエマタイを撃つ」「エマタイでギャラクシーかロマノフを墓地に送る」が出来れば完璧です。
序盤
フランツやアヴァラルド公を出して手札を整えたりザンジバルで相手の小型を処理しながら速攻やビートダウンをやり過ごします。
中盤移行
序盤にエマタイで落としたロマノフAをインフェルノ・サインで蘇生
ロマノフA効果でロマノフBをデッキから墓地に、次のターンにロマノフAのアタックトリガーで
インフェルノ・サインを使いロマノフBを蘇生したり、ギャラクシーを蘇生します。
ロマノフを2体立たせて、相手の処理を追いつかなくさせてもいいですし。ギャラクシーを蘇生させて攻撃のためタップ状態のロマノフを守り、盤面を整えながらロマノフ効果をもう一度使うのも強力です。
終盤
最終的にはギャラクシーを2体出せれば、ほぼ勝ち確状態です。
ただデッキのカードパワー的に後半になればなるほど、こちらが有利になる対面が多いので、上記のギャラクシーやロマノフの2面立ちは、あくまで最終的な目標と据えて急ぐことはせず。状況に応じてロマノフ効果を上手く使い、盤面や手札をコントロールしながら目指します。
当時の環境
この当時(2008年ギャラクシーマスターエリア予選 大阪大会 前後)の環境は『ヘヴィ・メタル』が非常に人気で、大体全体の使用率は、体感ですが半数以上を占めていたと思います。
その他チラホラいらのが以後『ネクラギャラクシー(キング・アルカディアス)』と呼ばれるようになるキング・アルカディアス デッキの雛形的なデッキ『4色キング・アルカディアス』
裁定変更前でS・トリガーをなんでも封じ込めた悪魔的カード『封魔ダンリモス』を使ったグランド・デビル
手札を減らさずに大型を展開できた『シノビ・ドルゲーザ』などです。
デッキではなくカード単体の話になりますが、なんといっても この当時は『ソウル・アドバンテージ』が猛威を奮っており、「アドバンテージゲー」「先行アドバンテージ」などの単語を頻繁に耳にするほど、その悪名を轟かせていました。
最後に当時を振り返って
当時はいかに早くソウル・アドバンテージを撃てるか目的に据えて、ブースト目的で自然文明を採用したデッキが多く、中盤・終盤での、お互いの手札が少ない状況でトップ解決の引き合い勝負になる事が多々ありました。
そういった状況下で自然文明を採用していると『フェアリー・ライフ』『青銅の鎧』など相手はトップで引いてしまうと弱いカードが多く、逆にこちらはデッキの大半がトップで引いた時に腐る状況の少ないカードが多いので、環境的にマッチしていたデッキだったのではないかと思います。そのこともあって同大会で先行ソウル・アドバンテージを3回ほど打たれましたが、結果的には3回とも、なんとか勝てたということがありました。
またロマノフも強力ですが、それ以上にパーフェクト・ギャラクシーが強く環境にも刺さっていたカードでした。
やはりギャラクシーは偉大ですね。
最後に余談ですが、このデッキは『キング・アルカディアス』に滅法弱いです。
このナイトデッキを使用したギャラクシーマスター関西大会の時は『キング・アルカディアス』の強力さが、まだそこまで周知されていなかったためキンアルをメインに据えたデッキ使用者は少なかったのですが、この関西大会の後に行われた東京大会では『キング・アルカディアス』デッキが爆発的に増え、後に同キンアルを採用した『ネクラギャラクシー』と呼ばれる一時代を築いたデッキが生まれることになります。
その事を踏まえるとベストなタイミングでこのナイトデッキを使えた&勝てたかなと思います。
では今回はこのへんで~